政府の動き
2004年
12月7日 中谷元・元防衛庁長官の要請に応えて陸上自衛隊幹部が「憲法草案」を作成(全文)
9月15日 小泉首相の私的諮問機関「安全保障と防衛力に関する懇談会」の「論点整理」
自民党
2006年
4月18日 自民党・公明党合意 日本国憲法の改正手続に関する法律案(仮称)・骨子素案 
4月12日の自民党案が自・公合意の与党案となったが、その際に削除された部分を、
本文中に赤字で表示した
4月13日 与党教育基本法改正に関する協議会
教育基本法に盛り込むべき項目と内容について(最終報告) 
4月12日 自民党憲法調査会
日本国憲法の改正手続に関する法律案(仮称)・骨子素案

2005年
11月22日
自民党 新憲法草案 現行憲法対照

10月28日 自民党 新憲法草案 現行憲法対照

10月12日 自民党 新憲法第2次案 現行憲法との対照表
第1次案との違い 
8月1日 自民党 新憲法第1次案 現行憲法との対照表
7月7日 自民党新憲法起草委員会 新憲法起草委員会・要綱 第一次素案
4月4日 自民党新憲法起草委員会 新憲法起草委員会各小委員会要綱

1月28日 世界平和研究所(中曽根康弘主宰)憲法改正試案
2004年
6月 自民党「憲法改正のポイント・・・・憲法改正に向けての主な論点」を発行
6月10日 自民党憲法調査会憲法改正プロジェクトチーム「論点整理」
6月04日 自民党憲法調査会憲法改正プロジェクトチーム「論点整理(案)」
4月15日 自民党憲法調査会憲法改正プロジェクトチーム議論の整理(案)
2003年
7月27日 自民党政務調査会・憲法調査会憲法改正プロジェクトチーム
<自民党の改憲要綱>安全保障についての要綱案
2001年
3月23日 国防部会報告「わが国の安全保障政策の確立と日米同盟―アジア・太平洋地域の平和と繁栄に向けて」を発表。日米同盟の強化などを強調し、とりわけ集団的自衛権に問題について、「早急に実現可能とする方策を検討した結果、従来の政府解釈の変更を求め、それとともに例えば国家安全保障基本法といったような新たな法律を制定し、その中で『集団的自衛権の行使』『国連の集団安全保障への参加』などの範囲を明確に規定する方向での検討を進める」としています。
3月14日 党大会 運動方針「わが党は『国民主権』『平和主義・民主主義』『基本的人権の尊重』の原則を踏まえ、わが国が国際社会の一員として直面する国際平和への協力、地球環境、遺伝子解明に伴う生命倫理、インターネット時代のプライバシー保護など、未経験の諸課題を考えながら、日本国の歴史、伝統、文化を踏まえ調和のとれた国民の権利と義務を規定する等、21世紀の日本の目指すべき指針と国の形をオープンに議論し、『あるべき国家の姿』を国民の前に明らかにする」
2000年
12月27日 江藤・亀井派幹部会…与謝野馨氏を代表とするプロジェクト・チームを発足させ、2001年参院選前に、集団的自衛権容認などを内容とする憲法「改正」指針を作成することを確認。
12月19日 山崎拓・元政調会長…「九条問題を差し置いた(憲法)改正は画竜点晴を欠く」として「内閣総理大臣の下に陸海空軍を置く」「非常事態の宣言は内閣総理大臣が行う。ただ、10日以内に国会の承認を得られなければ効力を失い」などの改憲試案を発表。2001年5月3日までに全体の改憲試案を発表することを表明しました(都内の講演で)
10月12日 党国防部会・自衛隊と秘密保全に関するプロジェクトチーム「防衛庁と秘密保全に関する緊急提言」…「米国を始め諸外国では、今回のような事件を防止するための秘密保護法令が定められていて、最高刑は死刑を含め一般に重い刑罰が科せられる。これは、軍事機密が『国家の平和と安全を確保する上で最重要』という観点からである。現在の国際情勢における軍事組織の必要性と特殊性の認識等に立脚する必要がある。諸外国では、自らの国を守る軍隊が国家の最重要組織として位置付けられている。
今後の政治の役割としては、国防は重大な責務であり、国家として責任をもって安全を確保していく体制を作ることが不可欠である。そのためには、まず防衛庁を国防省として位置付け、諸外国にあるような秘密保全法令を整備することで、根本からこうした事件の再発防止に努めなければならない。」
|